医療の変遷と研究開発の動向



昨今、治療のモダリティが多様化しており、医薬品も低分子医薬品から抗体医薬、核酸医薬、細胞医薬、遺伝子治療などのバイオ医薬品に注力されつつあります。医薬品に加えて、医療機器、さらには人工知能(AI)を活用した医療ソリューション医療応用も注目され、多様なモダリティを効率的かつ迅速に研究開発する枠組みが重要になっています。

最先端の科学技術が、医療に応用され社会実装されるスピードも加速しており、技術の専門化と分業化、異分野融合による協業が不可欠になりました。治療の対象も、多くの患者を対象とするブロックバスターから個別化が注力されています。イノベーションの担い手としてのアカデミアの役割の重要性も増し、バイオ医薬品の基盤研究、医師主導治験での探索的臨床研究、医療ビックデータの蓄積、バイオベンチャー創出などアカデミアの担う役割も拡大しています。今後は、化学や生物学に加えて、工学系や情報系の科学技術、さらにはそれらの学際的な組み合わせが重要と考えられます。


大手製薬企業といえども、多くのモダリティに関わるシーズ開発や異分野に亘る科学技術を駆使した研究開発のリソース全てを自社で賄うことが現実的ではなくなりつつあります。従来の単独企業での垂直型開発から、大学、ベンチャー、大手製薬企業など異分野業種が開発の段階に応じてそれぞれの役割を担い協業で行うことで、リスクを分散し、開発効率を高め、開発期間やコストを短縮することで実用化を加速する重要性が認識されています(オープンイノベーションに基づく研究開発のエコシステム)。

]